運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
342件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-06 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

これも、ホクレンと名指ししたかどうかは別として、というか議事録がまだないのでよく分からない点もあるんですが、当日、農水省も、公的なインフラの話と生乳加工乳の話を同じレイヤーで扱うのには違和感があるということで、分割というふうになってしまうと農協制度そのものの否定になるので慎重に判断したいというふうに言ってくださっています。  

石川香織

2020-03-26 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

学校給食が、これが一旦停止したということに伴いまして、生乳加工乳の方に一時的に回したということであります。政府においては、第二弾の対応価格補填対応等も取っていただきましたし、その加工乳、脱脂粉乳をこれまた飼料用の方にも回していく、その際のきめ細やかな対応も発表していただいているところなんですが、私も、岡山の酪農現場を何軒か回らせていただきました。

谷合正明

2020-03-24 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

加工乳に回されて、その差額補填については、このたび、学校給食牛乳供給停止に伴う需給緩和対策事業という事業の中で支援されることになりました。この事業の概略について簡単に説明していただけますか。  また、あわせて、もし新年度、学校が休校がまだ継続するような場合、あるいは学校が再開されて、この後ウイルス感染が拡大してまた再休止となった場合に、この事業というのはどうなるんでしょうか。

田村貴昭

2020-03-10 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

牛乳のように生乳から加工乳へと用途変更ができる、こういう場合はまだよいのですが、花卉の場合は、やはり転用、他目的への活用が難しい、そこで何らかの支援策が早急に必要であるということで、午前中の議論もあったかと思います。  三月五日に衆議院の農水委員会で我が党の濱村議員の質問に対しまして伊東副大臣が言及された需要喚起策一つといたしまして、ホワイトデーに花を贈ろうという提案には私も大賛成でございます。

塩田博昭

2018-11-28 第197回国会 衆議院 外務委員会 第4号

この加工用乳というのは、飲用乳に比べて価格が低い加工乳と言われるものでありますけれども、北海道中心に、乳価を下げざるを得ないという状況が生まれてしまうのではないか、そういった懸念を持っている方も酪農家の方にいらっしゃいますけれども、こういった状況になった場合、どういった措置を考えているのでしょうか。

石川香織

2018-05-24 第196回国会 衆議院 本会議 第29号

TPPが国内酪農乳業に与える影響について考えられることは、安価な輸入乳製品を使用した加工乳、乳飲料などが国内で製造され、生乳一〇〇%使用の牛乳成分調整牛乳の市場の一部が、これらの製品に取ってかわる可能性です。  チーズについても、国産ナチュラルチーズのほとんどが輸入品に置きかわり、北海道の大規模チーズ工場が操業を停止するなど、国内乳生産相当部分が失われる可能性があります。  

石川香織

2017-12-12 第195回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

そんな中、いわゆる加工乳生産者補給金、この単価はまずまずというふうに言われておりますし、いわゆる生乳生産量あるいは消費量は減っておりますけれども、チーズバター、脱粉、あるいはヨーグルト、生クリームのいわゆる消費量はまあまあでありますので、今酪農家皆さん立ち位置はまあまあといったところだと思います。  

小川勝也

2017-12-12 第195回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

北海道はいわゆる加工乳向け本州生乳ということですみ分けているわけでありますので、先ほどのチーズ輸入と相まって、本州生乳生産動向北海道酪農家にとっても大変大きな関心事であります。本州生乳生産量見通しについてはどういう見通しを持っておられるのか、お伺いをしたいと思います。

小川勝也

2017-06-08 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

加工乳供給をした場合に生産費を下回ってしまうような乳価である、だからこそチーズ需要、また生クリーム需要も上がっているわけではありますが、チーズに関して言えば、昭和五十年に一人当たり消費量年間〇・五キロだったものが、直近では一年間で二・四キロにも増えているにもかかわらず、増えた分はほとんど輸入チーズによって供給が賄われているという、このような状況を考えたときに、生乳コストを下げていくということについてしっかりと

竹谷とし子

2017-06-08 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

この図、北海道は大変有り難いことにいまだに七割以上が加工乳向けていただいていますから、今回の補給金制度も、暫定法でなくなりまして二つに分かれましたけれども、その額が確保されるということであれば、北海道酪農家さんは今までどおり比較的安心してやれるんじゃないかなと思うんです。  

平野達男

2017-06-06 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

このため、仮に補給金の交付に条件がない場合に、生乳需給が引き締まる、つまり生乳価格が高くなる夏に乳製品加工向けよりも高い取引で売ることができる飲用乳販売をする、そして需給が緩くなってしまう冬には加工乳の方に販売をするという、そういういいとこ取りをするインセンティブというのが当然出てくるわけでございますが、全体でいいとこ取りをするのはいいんですけれども、ある生産者だけがいいとこ取りをするということになりますと

竹谷とし子

2017-05-23 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

しかし、加工乳に回りますと、これが七十八円、八十円弱で取引される。もうその差、三十数円から四十円近い差が、たった一キログラム当たり牛乳で差がつくわけです。もちろん、だから北海道でも、参考人皆さんお話しのように、これは飲用乳で売れればそれにこしたことはないわけでありまして、それが一番もうかる話であります。  

伊東良孝

2017-05-23 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

結局、飲用乳加工乳バランスの問題というのは、ずっとこれは過去をさかのぼって今日まで参りまして、その間に、いかにして需給調整していくのかということが一番大きな課題であったということでございます。  私も一番懸念しているのは、仮に無条件部分委託を認めてしまったときに、当然これは現在の指定団体集乳力というのは落ちてしまって、結果として需給バランスが大きく崩れてしまう。

稲津久

2017-05-18 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

飲用乳加工乳バランスの問題、このいわゆる需給調整、これはこれまでも大変重要な課題であったということです。本法案の施行によって、仮に無条件部分委託を認めれば、現在の指定団体集乳の力が低下をして需給調整ができなくなるだろう、こういう懸念が当初からありまして、私もここが一番肝心なところだと思っています。いわゆる場当たり的、いいとこ取り、それから不公平を感じるような取引があってはならない。

稲津久

2017-02-15 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

今後、指定団体以外の団体にも、計画を提出させて、その計画が妥当であると認定すればそこにも補給金を支給する、支援を行うという法制度にしていくんだ、このことで需給バランスが崩れないようにやっていくんだというような方針ということで伺っているんですが、例えば、出してきた販売計画で、飲用乳でもあるいは加工乳でも、どちらかにぎゅっと集まってしまう、そういうことが出してきた各計画から懸念されたときに、強制力を持って

小山展弘

2016-12-13 第192回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

そういったことでも、計画的な生産調整において、飲用乳加工乳とこの二つバランスよく北海道でも安んじて営農できるというようなことを今回目指すわけでございまして、幾つかの外国の例にありますとおり、トライ・アンド・エラー、改革を進めながら最も適切な措置、そういう方法論、これに到着する、逢着するというようなことが賢明な農政ではないかというように思っております。

山本有二

2016-12-13 第192回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

ただ、残念ながら、ローファットミルクのみの生産動向は把握してございませんけれども、ローファットミルクという概念が含まれております成分調整牛乳とか加工乳消費は、平成二十二年度をピークに減少傾向でございまして、今年度も、四月から十月の実績では対前年比三・三%減ということで減少してございます。  

枝元真徹

2016-11-22 第192回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

もともと、生乳加工乳調整機能と、もう一つ輸送コスト、遠いところ、北海道なんかかなり山間地酪農をやっている人が多いんですが、そういう輸送コストがかかるところも、平場でやっているところも、これは全部プール計算になっているんです、集乳の。お乳を集めるためのお金ですね。これも全部プール計算になっているんです。  

佐々木隆博

2016-11-17 第192回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

このたび、規制改革会議は、いわゆる加工乳、加工原料乳生産者補給金制度、また指定団体制度についてのメスを入れました。すなわち、生産者がみずから自由に出荷先を選べる制度とする改革、こう言っているわけでありますけれども、飲用乳加工原料乳年間消費量販売量というのは、極めて厳密に需給調整がなされているのであります。  

伊東良孝

2016-04-21 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

この制度につきましては、現在の指定団体が果たしている乳業メーカーとの対等な乳価交渉集乳コストの削減、それから、飲用乳加工乳バランスということを踏まえた重要な機能に着目して、それを行っている指定団体販売委託する生産者に対し交付する、こういう制度になっているということでございます。  

今城健晴